Interview[ 社員紹介 ]

鉄道輸送を支える仕事。
快適な車両メンテナンスを支えるマニアックな仕事

2018年入社
設備機械事業本部/仙台設備支店
Y.H

  • #社会人採用
  • #技術職
  • #入社6年~10年目
  • #理系
  • #フレックス制経験
  • #在宅勤務経験

これまでのキャリア

2018年入社
設備機械事業本部  秋田設備センター         配属
設備機械事業本部  設備工事部                     異動
設備機械事業本部  東京設備支店                 異動
設備機械事業本部  仙台設備支店                 異動
現在に至る

※掲載内容は取材当時のものです。

私の前職は建設会社で約20年間公共・民間工事の施工管理を行っていました。 その中で鉄道関係工事に携わることも多くありましたので、社会インフラの根幹である鉄道に興味が湧き、それまで培ってきた現場施工管理の経験をより公共性の高い職業に活かしたいと思うようになり、建設工事を受注していた当社への転職を決意しました。 当時ともに業務に携わっていた当社の工事担当者の誠実な対応や人柄が良かったことも、大きな志望理由の一つです。

interview-01業務内容を教えてください

現在は設備機械事業本部仙台設備支店の設備工事課に所属しており、JR東日本新幹線総合車両センター内の鉄道車両検修設備の新設・老朽取替・改造工事等の受注・施工管理業務を行っています。 日々、自身の技術力アップを図ることができる仕事です。 具体的な業務としては、各種工事の見積作成・受発注・関係箇所調整・施工の際に必要となる各種書類作成や手続き、現場立会での施工管理・作業間工程調整など、安全にも関わる重要な仕事に携わっています。

interview-02業務で大切にしている事と、今後の目標は?

鉄道の営業線に近接する工事は、ちょっとした気の緩みが大事故につながります。 施工の際の手続きやルールは、過去の痛ましい事故の反省から成り立っています。私が大切にしていることは、工事関係者に過去の事故のような悲惨な思いをさせないという決意で、ルールを愚直に守り施工管理を行うことです。
今後の目標は、新幹線総合車両センターや当支店で管轄する各箇所車両センター内の工事施工上の手続き、ルールの理解を深め、安全に工事ができるよう努めることと、現在工場内にある検修機械設備の仕様、性能などを今後の各種装置の老朽取替や車両基地設計などに活用し、故障の少ない装置やメンテナンスのしやすい装置を提案できるように学んでいきたいと思っています。

interview-03やりがいや達成感を感じる瞬間は?

鉄道車両基地や車両工場内の設備工事には、工場を稼働させながら実施する場合や限られた狭い空間を活用しながら実施をしなければならない場合など、様々な制約を受ける場合が多々あります。 お客さまにご利用いただく列車運行を妨げないように、また、工場の検修業務に支障をきたさないように、それらの諸条件をユーザーと協力会社を交えて綿密な打合せを行い、施工計画を立て、無事故で工事を完成させたときに大きな達成感を感じています。 また、古くなり使い勝手がよくない機械をユーザーの要望を反映させた機能で完成させ、作業効率がよくなり感謝を伝えられたときは非常にやりがいや喜びを感じます。

interview-04JRTMのココが魅力!

仕事に必要な資格取得や教育のフォローアップが充実していることです。 業務に支障の無い範囲で仕事時間に勉強もさせてもらえるので、資格取得のための勉強時間に自分の時間を充てることができるのは、ほかの企業では少ないのではないかと思います。 また企業風土かもしれませんが、私のような社会人採用や新入社員に対しても丁寧で優しい接し方をしてくれるので、働きやすい環境であると思います。

ある1日のスケジュール
  • 8:30
    出社、業務準備
  • 8:55
    点呼・体操
  • 9:00
    現場施工管理
  • 12:45
    昼食(社員食堂等)
  • 13:45
    現場施工管理
  • 17:00
    工事打合・書類作成他
  • 17:25
    退社

interview-05未来の仲間へメッセージ

当社は鉄道車両の検修や開発に携わることをメインとし、それに必要な検修機械の施工、メンテナンスを実施する会社ですので、いつもは遠くから見たり、乗車するだけの鉄道車両を間近で見ることもできるし、普段見られない方向から車両を見ることもできるので、鉄道好きの方には非常に魅力的な会社だと思います。 共に、社会インフラを支えてくれる未来の仲間をお待ちしています。

additional interviewフレックス制度の利用

私は本社勤務の際フレックス制度を活用していました。通勤混雑を回避できるし、仕事の形態に合わせて比較的自由に勤務時間を設定できるので、自分の時間も大切にできる便利な制度だと思います。 また、小さい子供を保育園に連れていってから勤務開始したりなど、周りの方も有効に制度を活用していますので、自分で働きやすい環境を作れる点で良い制度と感じています。