Interview[ 社員紹介 ]

若いチカラで、
さらなる発展を実現する

2021年入社
設備機械事業本部/企画営業部企画課
Y.T

  • #新卒
  • #事務職
  • #入社1年~5年目
  • #理系
  • #フレックス制経験

これまでのキャリア

2021年入社
設備機械事業本部  仙台設備支店              配属
設備機械事業本部  企画営業部                  異動
現在に至る

※掲載内容は取材当時のものです。



私は社会に貢献できる仕事をしたいと考えていました。就職活動をしていくなかで、鉄道車両や車両基地設備のメンテナンス事業を通じて社会に貢献していることが、他にはない魅力と感じました。 私自身、鉄道や機械とは関わりのない分野を学んでいましたが、経理系の知識があったため事務職として会社を支えていきたいと強く思い、入社しました。

interview-01業務内容を教えてください

設備機械事業本部 企画営業部に所属し、設備機械事業本部内の収支管理や教育計画の策定、社内企画の計画・立案を中心に、幅広い業務に携わっています。日々の業務で試行錯誤しながらより良い運営ができるよう、意識して取り組んでいます。 また、当社は建設業許可を取得しており、建設業事業者としての手続きや工事の契約業務を行ったりと、社内外に通じる様々な知識を身につけることができます。

interview-02業務で大切にしている事と、今後の目標は?

業務を進めるうえでミスのない仕事をすることを心がけています。私の携わる仕事は間接業務ではありますが、滞ってしまうと現場の皆さまへ影響が出る場合があります。 また、現場の皆さまが困っているときや突発的な業務が発生した場合も、積極的に解決策を提案できるよう意識して業務にあたっています。 仕事の基本ではありますが、部内でコミュニケーションを取ることや「報・連・相」を常に意識しています。
今後も、より良い運営ができるようひとつひとつ丁寧な仕事を心がけ、社員の皆さまから「困ったらこの人!」と思ってもらえる人材になれるよう取り組んでいきます。 自身のスキルアップのため、経理系の資格取得にも挑戦したいと考えています。

interview-03やりがいや達成感を感じる瞬間は?

ひとつひとつの業務をクリアできたときに達成感を感じます。どんな仕事でも、一人で完結する業務はありません。 周囲のメンバーや、ときには他の部署とも協力し合いながら仕事をやり遂げることは、小さなことかもしれませんが明日も仕事を頑張ろうと思えるひとつの要素となっています。 こうした小さなことの積み重ねで仕事の相談や依頼を受け、解決した際に感謝の言葉をいただけると、大きな喜びを感じます。 難しい仕事も多いですが、そのたびに知識を身につけ、より成長していると実感することができます。

interview-04JRTMのココが魅力!

一年に一度、レクリエーション経費が支出されます。旅行をしたり、普段はあまり食べられないようなお食事をするのに使ったりと、内容はさまざまです。 レクリエーションで一緒になった方と趣味の話で盛り上がるなど、仕事だけでは知ることのない社員の皆さんとの新たな交流ができるのが楽しいです。
レクリエーション以外にもイベントがあり、支店間や事業部間を超えてさまざまなつながりを感じられるところが魅力です。

ある1日のスケジュール
  • 8:15
    出社、メールチェック
  • 8:45
    体操、点呼
  • 9:00
    売上実績確認
  • 11:00
    経費処理
  • 12:00
    昼食(お弁当)
  • 13:00
    業務打ち合わせ
  • 15:00
    社内企画の計画・立案
  • 17:00
    退社

interview-05未来の仲間へメッセージ

当社の主たる業務は、JR東日本の新幹線車両をはじめ、在来線や公民鉄車両のメンテナンスを行い、鉄道の安全、安定輸送の一翼を担っているところですが、私たち、設備機械事業本部では、その車両メンテナンスに必要な機械設備の保守や建設工事を行っています。 車両メンテナンスに比べて地味な仕事ではありますが、高度で専門的な技術を身に着け、人間的にも成長できる職場です。仕事に責任と誇りをもち、一緒に鉄道の安全を支えて行きましょう。

additional interviewフレックス制度の利用

フレックス制度を利用し平日の夕方から趣味の映画鑑賞をしたり、週末と合わせて旅行に行ったりします。 また出勤時間を調整し、電車通勤のつらさが軽減しました。仕事のメリハリをつけ、仕事も趣味もより充実させることができました。
設備機械事業本部では支店・センターでもフレックス制度を導入し、ワークライフバランスを確保できる体制になっています。 より良い職場環境を目指して、社員ひとりひとりの自由な働き方を応援してくれる制度です。