Interview[ 社員紹介 ]

全てはお客さまの安全と快適のために
仕事の本質を追求し続ける

2022年入社
車両事業本部/東京支店
R.N

  • #新卒
  • #総合職
  • #入社1年~5年目
  • #理系

これまでのキャリア

2022年入社
車両事業本部 東京支店          配属
現在に至る

※掲載内容は取材当時のものです。



私はもともと幼い頃から鉄道が好きでした。大学では機械工学科で材料力学を主に学んでいたのですが、 その知識を活かして鉄道系技術職の仕事をしたいという思いが次第に強くなりました。そして就職活動を行っている中で、 JR東日本グループ唯一の総合エンジニアリング企業である当社の存在を知りました。 会社説明会で事業内容を聞く中で、日々多くのお客さまが利用される鉄道車両のメンテナンスを行い、安全・安定輸送に JR東日本グループとして大きく貢献していることを知り、お客さまの生活を支えるという社会貢献をしたいと思ったのが当社へ入社したきっかけです。

interview-01業務内容を教えてください

私は入社以来、東京支店 車両課 車修班に所属しています。最初はドアまわりの調整や補修、つり革の修繕作業などを行っていました。 それからは車両の床下機器のメンテナンスを担当するようになるなど、作業の幅が広がっていきました。 現在はメンテナンス作業で使用するチェックシートや作業手順書の管理、現場社員や車修班に配属された新入社員への教育など、現場をサポートするための計画業務を担当しています。

interview-02業務で大切にしている事と、今後の目標は?

私が業務を担当している中で大切にしていることは、「自分から積極的に行動する」ということです。これは、どんな業務を行うにしても共通していることかと思います。 業務を行う上でわからないことは当然たくさんあります。それをわからないままにしてしまうと、場合によっては品質不良や不具合といったことに繋がってしまう可能性もあります。 そういったことにならないためにも、積極的に上司や先輩にアドバイスを求めたり、自分から学ぶ姿勢を常に持つことを意識して日々業務を行っています。 所属している車修班ではJR東日本から業務委託されて間もないこともあり、出向で来られている社員が在籍人数の半分以上を占めています。 こういった社歴の長い豊富な経験をお持ちの方々は、年齢的に数年で退職される状況であり、技術継承や業務の効率化・省力化が求められています。 これらの課題に対して、私自身が主体となって、リーダーや管理者として業務改革を積極的に進められるような、そんな社員になりたいと考えています。

interview-03やりがいや達成感を感じる瞬間は?

現在はチェックシートの管理をしているのですが、現場での経験を活かし、作業終了後の確認を細かくそして丁寧に進めることで品質管理を徹底しています。 そして全ての作業を終え、私たちの部署が一生懸命担当した車両が無事に出場し、営業列車として走っているのを見たときにとてもやりがいを感じます。 私たちがメンテナンスする車両のほとんどは首都圏で目にする機会が多く、自分が担当した車両がお客さまを乗せて安全に走っている姿を見て「良かったなぁ。」と安心します。 また、後輩の教育後に「Nさんの説明とても分かりやすかったです」と聞くと、「ちゃんと伝わっていてよかった」とやりがいを感じています。

interview-04JRTMのココが魅力!

自分の思っていることや挑戦したいことを提案・実践しやすい会社だと思います。入社直後に配属された車修班はベテラン社員の方が多く、初めは「皆さん職人気質で気難しいのかな…」と緊張しました。 しかし、質問をするととても優しく教えてくれる方ばかりだったのが、良い意味でのギャップでした。積極的にベテラン社員の方たちとコミュニケーションを取ろうと心掛けているので、 休み時間や仕事時間以外のプライベートなときも楽しくお話ししています。

ある1日のスケジュール
  • 8:10
    出社、メールチェック
  • 8:40
    点呼、体操
  • 9:00
    朝礼(作業指示等)
  • 9:10
    品質管理教育の実施
  • 10:00
    作業用チェックシートの準備
  • 11:00
    手順書の改訂、品質関係文書の確認
  • 12:10
    昼休憩(持参した弁当で昼食)
  • 13:10
    会議
  • 15:00
    作業が終了したチェックシートの確認
  • 16:30
    夕礼(連絡事項等)
  • 17:10
    退社

interview-05未来の仲間へメッセージ

就職活動に向けてエントリーシート作成や面接など、不安なことがたくさんあると思います。でもまずは、自分自身がどういう仕事をしたいのかを想像することが何より大事だと思います。 最初は漠然としたイメージで大丈夫です。そこから、インターンシップや会社説明会などを通して、自分のやりたい仕事をぜひ見つけてみてください。 そうすれば、自信をもって就職活動を進めることができると思います。また、この業界が全く分からない状態でも、仕事への意欲があれば大丈夫です。 分からないことは積極的に質問をするという姿勢が大切です。徐々に仕事を覚え、できることが増えてくるとやりがいも大きくなります。皆様と共に働ける日を楽しみにしています。